根管治療は初回治療と再治療では治療難易度が全然違う

神経の治療は①初回治療②再治療の2つにカテゴライズされています
2回目以降は3回目でも4回目でも②再治療に分類されます


一般的に治療の難易度は

 ①初回<②再治療 

となります

日本における保険治療では2本中1本が、2人中1人が再治療になり、
その再治療の成功率はさらに低いものである現実があります

再治療が難しい理由

  1. 初回治療の方が再治療よりも根管内の細菌が少ないことが多い
  2. 初回の治療で消毒薬に反応しなかった生き残りの細菌が増殖している
  3. 根管内の細菌が根の外側で増殖している(根尖孔外感染)
  4. 医原性の理由(以前の治療によって作られた問題)

医原性の理由とは

根管治療を行なった術者が作ってしまった問題のことです

  • パーフォレーション(歯の中に穴)
  • 神経の通り道とは違う場所に傷をつけた(ジップ、レッジ、トランスポーテーション、根尖破壊など)
  • 器具の破折(細い金属の針金の残存)

『医原性の問題』については、治療開始前には分からないことも多く、
特に治療を難しくしているというのが現状です

根管治療の失敗は抜歯

非外科的、外科的含め、根管治療の失敗は「抜歯」です
稀に、歯性上顎洞炎や骨髄炎、非歯原性歯痛にまで進行する場合もあり、
その場合、患者さんは非常に苦慮することになります

根管治療を難治化させないために

まず、予防をして根管治療が必要な状況にしないということは言うまでもありませんが、
もし、治療が必要になったら、

初回の治療をキッチリ行い、再治療にならないようにする

以外にありません

時には手術や抜歯も検討する

ルールに則った根管治療であれば、初回治療は1〜2回、再治療は2〜3回で終わります
治る見込みのない、根拠(エビデンス)のない治療を半年〜1年漫然と行うことは、
術者にとっても患者さんにとっても苦痛以外の何物でもありません


医学的な背信行為を繰り返しているうちにいつの間にか

『非歯原生歯痛』『医療不信』

と言う雰囲気が醸造されるといった現象を過去に何度も目撃してきました

「手術」や「抜歯」も歯を残すことと同じ選択肢の一つであり、
時にはそのことを含めて患者さんに提示し、意思決定することが肝要です


激痛を繰り返す奥歯の根管治療、見逃し根管(MB2)で紹介した症例の治療1年経過

治療1年経過、デンタル
根尖に明かな病変(ー)、動揺(ー)、打診痛(ー)、サイナストラクト(ー)

初診時にみられた急性の骨炎症や治療後の違和感は全くなくなりました
この患者さんは、HPを調べて遠方からわざわざ受診してくれました

経過良好!

また、1年後に経過観察させてくださいね〜


p.s.
マイクロエンドは通常の治療と比較して、高い成功率なのは事実ですが、
全ての治療の成功を保証するものではありません
症例ごと状況が異なるので、詳細は受診をお願いします

Tag: 治療